BIOGRAPHY  | 
| 
 
Home 
Index 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
9 
10  | 
クリマン演奏会の歴史  | 
 |
| 
 このコーナーは、クリスタル・マンドリン・アンサンブルの過去の演奏会の歴史をつづったものです。演奏曲目のほか、簡単なレビューなどをご覧いただくことができます。これらのページは読者参加型を目指していますので、当時の演奏をお聴きの方、あるいは当時のエピソード等をご存知の方は、御感想や秘話をお寄せください。(2002. 7. 1.) ■連絡先 はむらぼ企画  | 
1984. 2.26.  | 
 舞踊風組曲(久保田孝)、ジェノバ序曲(カラーチェ)など  | 
|
1986. 2.23.  | 
 四季(ヴィヴァルディ)、組曲「スペイン」(ファルボ)など  | 
|
1987. 2.15.  | 
 弦楽セレナーデ(チャイコフスキー)、田園組曲(アマディ)など  | 
|
1988. 2.21.  | 
 古風な舞曲とアリア第3組曲(レスピーギ)、ルーマニア狂詩曲第1番(エネスコ)など  | 
|
1989. 2.19.  | 
 弦楽セレナーデ(ドボルザーク)、英雄葬送曲(ラッタ)など  | 
|
1990. 2.11.  | 
 マンドリン協奏曲ハ長調(ヴィヴァルディ)、組曲「展覧会の絵」(ムソルグスキー)など  | 
|
1991. 2.24.  | 
 ドムラとロシア民族オーケストラのための協奏曲(ブターキシン)、組曲「中世の放浪学生」(アマディ)など  | 
|
1992. 3. 1.  | 
 華燭の祭典(マネンテ)、「チャルダッシュの女王」より(カールマン)など  | 
|
1993. 2.21.  | 
 ホルベルグ組曲(グリーグ)、第三小組曲(ミケーリ)など  | 
|
1994. 3.13.  | 
 マンドリンの群れ(ブラッコ)、組曲「胡桃割り人形」(チャイコフスキー)など  | 
|
1995. 7. 2.  | 
 死の舞踏(サン・サーンス)、スウェーデン狂詩曲第1番(アルヴェーン)など  | 
|
1996. 6. 1.  | 
 エジプトの幻影(ミケーリ)、カルメン組曲(ビゼー)など  | 
|
1997. 3. 2  | 
 東洋の印象第1組曲(アマデイ)、弦楽セレナーデ(チャイコフスキー)など  | 
|
1998. 3.15.  | 
 劇的序曲(カペレッティ)、「アルルの女」組曲(ビゼー)など  | 
|
1999. 2.28  | 
 アルプスの風景(ガーニャ)、歌劇「ボエーム」パラフレーズ(プッチーニ)など  | 
|
1999. 3.13.  | 
 第15回定期演奏会とほぼ同じ。  | 
|
2000. 3. 5.  | 
 東洋の印象第2組曲(アマデイ)、グランドシャコンヌ(藤掛廣幸)など  | 
|
2001. 3. 4.  | 
 トリプティーク(芥川也寸志)、アルジェリア組曲(サン・サーンス)など  | 
|
2002. 3. 3.  | 
 メキシコ組曲(アングロ)、パストラル・ファンタジー(藤掛廣幸)など  | 
|
2003. 2.16.  | 
 今と昔(マネンテ)、序曲「詩人と農夫」(スッペ)など  | 
|
2004. 2.16.  | 
 序曲イ長調(ヴェルキ)、歌劇「こうもり」序曲(J シュトラウスII)など  | 
|
2005. 2.27.  | 
 序曲ニ短調(ファルボ)、子供の領分(ドビュッシー)など  | 
|
2006. 2.26.  | 
 ローラ序曲(ラヴィトラーノ)、スカラムーシュ(ミヨー)など  | 
|
2007. 3.11.  | 
 物語は時空を超えて(武藤理恵)、小組曲(ドビュッシー)など  | 
ブラウザの横幅を600ピクセル程度でご覧いただくとレイアウトがきれいになります。  |